武井歯科医院
0

インプラント

インプラント治療とは事故や、歯に関する病気(虫歯、歯周病)などで歯を失った方が生活に支障が無いように歯の代わりとして生体親和性の高い素材の人口歯根を埋め込む手術のことを指します。

インプラントは、自費治療となりますが、様々なメリットがあります。
具体的には

  • 自分の歯のように噛める
  • セルフケアが簡単
  • 造りが丈夫で長く使える
  • 見た目が美しい

などです。

インプラント

当院はインプラントの実績も豊富で他院ではできないと言われた難症例にも対応可能ですので安心して医院にご依頼いただければと思います。稀にお体の状態によっては、治療を受けられない場合もございますのでまずはお気軽にご相談ください。

差し歯と何が違うの?

インプラントと差し歯の違いを理解できていない患者様は少なくありません。抜歯をした後に「差し歯で治療したい」とおっしゃる患者様も多いのですが、歯を失ってしまったら、差し歯による治療はできません。
差し歯治療は、自分の歯根が残っていなければできないのです。残った歯根に土台を作って、歯を再建するのが差し歯治療です。

一方、インプラント治療は、抜歯を行った箇所(歯根も残っていない箇所)に、人工の歯根を作って歯を再建します。

インプラントの治療の特徴

しっかり噛める

しっかり噛める

天然の歯の根と同じように、インプラントが顎の骨としっかりと結合されるため、天然歯と比べても遜色ない快適な噛み心地が得られます。

自然な見た目

自然な見た目

入れ歯などと異なり、インプラント治療を行った歯は、審美性に優れています。周囲のかたからも、人工の歯だと気づかれることはほとんどありません。

他の歯の負担が少ない

他の歯の負担が少ない

周囲の歯を支えにするブリッジや入れ歯とは違い、インプラントの歯は独立しています。他の歯に負担がかからず、お口全体を健康に保てます。

顎の骨が痩せにくい

顎の骨が痩せにくい

歯から噛む刺激が伝わらないと、顎の骨は次第に痩せていきます。顎の骨に固定されるインプラントなら、噛む刺激がしっかり伝わるため、こうした心配は不要です。

快適な機能性

快適な機能性

天然の歯に近い機能が得られるため、歯に強い力がかかる際も、心配する必要はありません。スポーツや力の必要な作業なども快適に行えます。

大事な歯を守れる

大事な歯を守れる

ブリッジや入れ歯などと比べて他の歯に負担がかかりません。他の歯が健康な状態に保たれ、長期的に見ると、お口の中に残る天然歯の本数が多い傾向にあります。

動画で紹介

インプラント治療について

歯を1本〜複数失った場合

歯をすべてを失った場合

当院は幅広い症例に対応できる治療を提供いたします

抜歯即時埋入

抜歯と同時にインプラントを埋め込む治療法です。外科手術の回数が少なくなるため、患者さまの負担が軽減でき、治療期間の短縮にもつながります。

即時荷重

インプラントの埋め込み手術をした当日に、アバットメント(人工の歯の土台)と仮歯を装着する処置です。即日で仮歯を入れるため、その日から噛めるようになるのがメリットです。

ソケットリフト

上顎の奥歯を支える骨の量が足りない際に行う治療で、骨を増やす量が比較的少ないケースに向いていす。上顎に作った隙間に、骨を増やす薬剤を入れて骨造成を促します。

サイナスリフト

ソケットリフトと同様に、上顎のすき間に骨を増やす薬剤を入れて骨造成を促します。骨の厚みが8mmに満たない場合や、骨の量を大幅に増やす必要がある場合に適用される治療法です。

GBR

骨形成の妨げになる細胞の侵入を防ぐために、骨を増やしたい部分を人工の膜で覆うのが特徴です。人工膜の内部に、骨を増やす薬剤や患者さま自身の骨の一部を詰めて、骨の造成を促します。

プロアーチ(インプラント4〜6本)

4本または6本のインプラントで、お口の中のすべての人工歯を支えます。多くの歯を失ってしまったかたや、総入れ歯がどうしても合わないかたなどにおすすめの治療法です。

歯がほとんどない方、総入れ歯をお使いの方へ

「プロアーチ」は、歯が1本もない人のためのインプラント治療です。補う歯の本数が多くなるほど、埋入するインプラントが多くなり費用的・身体的負担が大きくなってしまいますが、少ないインプラントで連結した歯を装着するため、負担を軽減したインプラント治療が可能になります。

プロアーチのメリット

・埋入本数が少ないため、手術の負担を軽減
・歯茎や整った歯並びも再現可能
・治療期間や通院回数を軽減できる

インプラント治療の流れ

FLOW
01
無料カウンセリング

まずは院長による無料カウンセリングをご利用いただき、歯やお口についてのお悩みや治療へのご希望などをお聞かせください。患者さまの状態をしっかり把握し、お気持ちを理解することで、より精密で一人ひとりに合った治療の提供に役立ちます。 ※簡易検査代は発生しませんので、お気軽にご相談ください。

FLOW
02
各種精密検査

患者さまに合った治療を提供するためには、お口の状態についてさまざまなデータを揃える必要があります。当院では、歯科用CTや歯型をスピーディーに読み取れる口腔内スキャナーなどの先端機器を使用して、より精密な検査を行います。

FLOW
03
治療計画のご提案

お口の状態と精密検査の結果、さらに治療に対する患者さまのご希望、ご予算などを考慮して治療計画を立案し、わかりやすく説明いたします。治療を受けるのは他でもない患者さまご自身です。治療計画の不明な点などについては、分かりやすお答えいたしますので、遠慮なくご質問ください。

FLOW
04
1次手術

治療計画に同意いただけましたら、インプラント体を顎の骨に埋め込む手術を行います。手術後は、顎の骨とインプラント体がしっかり結合するための期間が必要です。個人差がありますが、上顎の場合は4~6ヵ月、下顎の場合は2~4ヵ月が目安です。

FLOW
05
2次手術

インプラント体の頭の部分を歯ぐきから出し、顎の骨としっかり結合できているかを確認します。歯ぐきを切開するため、手術後は傷口の治癒期間として2~3週間ほどの期間が必要です。治癒期間中は仮の歯を装着します。

FLOW
06
上部構造(歯の部分)の装着

上部構造との連結部の役目をするアバットメントをインプラント体に装着し、その上に患者さまのご希望に沿って作製した上部構造(歯の部分)を被せます。これでインプラント治療は完了です。長く良い状態で使用いただくためには、毎食後のブラッシングなど日頃のお手入れと歯科医院での定期的な検診が必要です。

FLOW
07
アフターケア

お口の中の状態に合わせて、定期検診をご案内いたしますので忘れずに受診してください。検診の際は、インプラントとお口の中のチェックを行います。毎日のお手入れに加えて、定期検診の継続がインプラントを長持ちさせることにつながります。

マウスピース矯正

歯並びのお悩みは マウスピース矯正で解決できます。

マウスピース矯正は、目立たない・取り外せるマウスピースを使った治療法

3Dシミュレーションによって治療開始から治療完了まで緻密な治療計画を立て、治療計画通りに歯が動くようにマウスピースが作成されます。1週間~2週間ごとに新しいマウスピースに交換し、効率良く歯を動かしていきます。患者様一人ひとりに合ったマウスピースを作成するので装着感が良く、取り外しができるので装置を外せないことによるストレスがなく、歯並びを整えていけます(マウスピース矯正は、すべての永久歯が生えそろっている場合に適応します)。

マウスピース矯正のメリット

透明で目立ちにくい

透明で目立ちにくい

透明で目立ちにくいマウスピース装置で、審美性に配慮した治療をご提供します。矯正中であることを周囲に知られたくないかたも安心してお使いいただけます。

取り外し可能で衛生的

取り外し可能で衛生的

マウスピースは患者さまご自身で取り外しできるため、衛生的にお使いいただけます。食事や歯みがきの際は取り外すことで、普段通りにお過ごしいただけます。

違和感や痛みが少ない

違和感や痛みが少ない

薄くてフィット感のあるマウスピースは違和感が少なく、快適にご使用いただけます。歯を無理に動かさないため、装着時の痛みも生じにくいといわれています。

通院回数が少ない

通院回数が少ない

一回の受診で複数枚のマウスピースをお渡しするため、通院回数が少なく済みます。仕事やプライベートのご予定を優先しながら治療できるため、自己中断せず長く続けられます。

幅広い症例に対応可能

幅広い症例に対応可能

マウスピース矯正は、不揃いの歯並びだけでなく、出っ歯や受け口、すきっ歯などのあらゆる症例に対応が可能です。治療方針や治療プランは実際に診察してからご案内しますので、まずはご相談ください。

従来の治療法と比較し、大掛かりな治療が必要なくなる

従来の治療法と比較し、大掛かりな治療が必要なくなる

マウスピース型カスタムメイド矯正装置では、従来では難しい治療となった症例でも、歯並びを整えられるようになっています。また、徐々に歯を動かしていくため痛みが少なく、金属不使用なので口内を傷つける心配もありません。

虫歯になりにくい

虫歯になりにくい

ワイヤーのついた矯正装置は、お口の中が不衛生になりやすく、虫歯のリスクが高くなります。しかし、マウスピース型カスタムメイド矯正装置は取り外して普段通りに歯磨きができるため、虫歯リスクを高めません。また、マウスピースも洗浄できて衛生的です。

当院のマウスピース矯正

先端設備が可能にした緻密な矯正プラン

当院では、矯正治療に必要な型取りやシミュレーションが迅速かつ正確に行える口腔内スキャナーなどの先端設備を導入し、患者さまのお口に合わせた緻密な治療プランを作製しております。こうした先端設備により、高精度でご満足いただける治療が実現できます。

先端設備が可能にした緻密な矯正プラン

治療の流れ

FLOW
01
無料矯正相談

マウスピース矯正をお考えのかたには、院長による矯正相談を実施しております。相談では矯正に関するご質問やご不安をお伺いし、治療についてわかりやすく丁寧に説明いたします。ご不安な点やわからないことがございましたら、お気軽にお申し付けください。

FLOW
02
簡易検査の診断

マウスピース矯正をご希望される患者さまに簡易検査を実施いたします。検査データをもとに診断することで、今のお口の状態を把握していただき、納得して治療が受けられるようにサポートいたします。
※簡易検査代金は発生しませんので、お気軽にご相談ください。

FLOW
03
精密検査

口内の状況を把握し、より緻密なシミュレーションを作製するために先端設備を用いた精密検査を行います。治療前後に効果をご確認いただくために、お口の中やお顔の写真を撮影させていただく場合もございます。検査に関するご不明な点がございましたら、遠慮なくお声がけください。

FLOW
04
診断・治療計画

精密検査で得られた検査データをもとに、正確な診断を行い、具体的な治療計画を立案します。患者さまの歯をどのように移動するかシミュレーションを重ねることで、負担を軽減しつつ、効率よく治療が進むように計画を立てていきます。

FLOW
05
治療開始

精密検査の結果や診断、治療計画をしっかりとご説明し、ご納得をいただいた上で治療を開始します。治療は、患者さまのお口に合わせたマウスピースを用いて、痛みに配慮しながら進めます。治療中は定期受診で治療効果を判定し、マウスピースの交換や調整を行います。

FLOW
06
保定期間

矯正治療が完了した後は、リテーナーと呼ばれる保定器具を装着し、きれいに整えた歯並びが元に戻らないように調整します。十分な保定期間を設けることで、治療効果が維持できるように仕上げていきます。

FLOW
07
定期メンテナンス

矯正治療が終了した後は定期メンテナンスを行い、歯並びの確認をさせていただきます。メンテナンスでは、歯やお口の健康を保つための予防処置も行います。治療が終了した後も、歯やお口に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

小児矯正

当院では小児矯正を推奨しております。
小児の間に歯並びの環境を整えておくことで、大人になったときに矯正しなくても良い綺麗な歯並びになれる可能性があります。
小児の矯正は始めるタイミングの見極めが大切です。お子さまの歯並びが気になる、小児期から歯並びについてケアしていきたいなどご要望がございましたらお気兼ねなくご相談ください。

小児矯正

Ⅰ期治療とⅡ期治療について

お子さまの口内状況や顎の成長、ご希望に合わせて適切な矯正タイミングと装置をご案内します。

第Ⅰ期治療6歳前後~11歳前後の矯正治療

お子さまの顎の成長を利用して、永久歯が生えてくるスペースを確保します。骨の成長を促して上下の顎のバランスを整え、永久歯が正しい位置に生えるように土台となる上顎・下顎の成長を促します。なるべく歯を抜かずに治療が行えるため、大人の矯正と比べて少ない負担で治療を行えます。

第Ⅱ期治療第Ⅰ期治療後(12歳前後)の矯正治療

永久歯が生え揃う「永久歯列期」に行う矯正治療をⅡ期治療と呼びます。ワイヤーやマウスピースなどの矯正装置を使用して、歯を1本ごと正しい位置に移動させることで歯並びを整え、美しいお口元を目指します。

治療の流れ

FLOW
01
無料矯正相談

小児矯正をお考えのお子さまや保護者のかたには、院長による矯正相談を行っております。矯正に関するご質問やご不安をお伺いし、治療について丁寧にお伝えします。わからないことがございましたら、お気軽にお申し付けください。

FLOW
02
精密検査

正確な矯正治療をご提供するために、先端設備を用いた精密検査を行います。治療効果をご確認いただくために、お口の中やお顔の写真を撮影させていただく場合もございます。検査に関するご不明な点がございましたら、遠慮なくお声がけください。

FLOW
03
診断・治療計画

精密検査で得られた検査データをもとに、正確な診断を行い、具体的な治療計画を立案します。お子さまの歯をどのように移動するかシミュレーションを重ねることで、顎や歯根への負担を軽減し、効率よく治療が進むように計画を立てていきます。

FLOW
04
治療開始

精密検査の結果や診断、治療計画をしっかりとご説明し、ご納得をいただいた上で治療を開始します。治療は、お子さまのお口に合わせた装置を用いて、痛みに配慮しながら進めます。治療期間は約2~4年で、個人差があります。治療中は定期受診で治療効果を判定し、装置の調整を行います。

FLOW
05
保定期間

矯正治療が完了した後は、リテーナーと呼ばれる保定器具を装着し、整えた歯並びが元に戻らないように調整します。成長過程にあるお子さまの歯は後戻りしやすいため、十分な保定期間を設け、治療効果が維持できるように仕上げます。

FLOW
06
定期メンテナンス

矯正治療が終了した後は、定期メンテナンスを行い、歯並びの確認をさせていただきます。メンテナンスでは、歯やお口の健康を保つための予防処置を行うだけでなく、お子さまの成長に伴う顎や歯並びの経過観察も行い、場合によってはⅡ期治療に移行することがあります。治療が終了した後も、歯やお口に関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。

虫歯治療

虫歯とはミュータンス菌という細菌が出す酸によって歯が溶かされて穴が開いてしまう病気です。ミュータンス菌は、ショ糖を取り込むことによって酸を生み出し、酸によりカルシウムやリンが溶け出します。

進行することによって歯に穴が開いてしまっては元の状態には戻らないので治療が必要になります。従来の歯科治療では状態が悪化した際には抜歯する傾向がありましたが、当院では「できるだけ抜かない、削りすぎない」を心がけて治療してまいります。

虫歯治療

歯周病

歯周病とはミュータンス菌が生成した歯垢(プラーク)がミュータンス菌の温床となり、その細菌によって歯茎の炎症などを起こす病気です。歯周病には段階があり、まず歯肉炎になり、最後は歯周炎になります。
歯周炎まで進行してしまうと歯肉や歯を支える骨が溶けてしまい、歯を支えられなくなって最後には歯を抜かなければいけなくなってしまいます。

歯周病

また、歯周病は全身の健康状態にも密接に関係しており、歯周病により生み出された毒性物質が血管から全身へ回り様々な病気を引き起こします。
代表的な例で言うと心筋梗塞や脳梗塞・糖尿病などは相関関係があるという研究結果が出ています。

お口の中だけではなく、全身の健康のためにも日常的な予防をしっかりと行い、歯周病の疑いがある場合は早期の発見・治療を心がけましょう。
当院では健康な状態での予防はもちろん、丁寧に歯垢、歯石の除去を行い歯周病の改善に努めます。

小児歯科

子どもの頃から虫歯にならないように正しい歯磨きの習慣をつけることはとても重要です。当院で虫歯にならないためのブラッシングトレーニングや、予防のためのフッ素塗布、シーラントなども行っております。日本ではあまり定着しておりませんが、海外では予防のために歯科に通うことは一般的です。
子どもの頃から歯の健康への関心・習慣をつけることはお子さまの人生にとって貴重な財産となります。お子さまの歯の予防・治療についてご要望や疑問があれば、ぜひ一度ご相談ください。

小児歯科

矯正歯科

噛み合わせ

噛み合わせは生活する上で非常に重要な要素です。噛み合わせが正しくかみ合っていない状態を不正咬合と言いますが、不正咬合は、日常生活に問題や悪影響を及ぼします。

具体的にはこんな影響があります。

食事

噛み合わせが悪いことで咀嚼の際に顎が無理な動きをしてしまい、結果的に顎関節に負担をかけ、顎関節症などの病気になったりします。また、うまく咀嚼できず、消化不良になる可能性もあります。

発音

空隙歯列(くうげきしれつ)所謂すきっ歯などの場合は、歯の隙間から空気が抜けてしまい、発音がうまくできなくなります。また、歯と歯の隙間に汚れがたまりやすくなってしまい、虫歯や歯周病になる可能性が高まります。

心理的な影響

噛み合わせが悪いことは、場合によって心理的に悪影響を及ぼす可能性がございます。
噛み合わせが悪いことで自分に自信がもてなかったり、歯並びが気になって笑顔が作れないなど、生きる上で少し窮屈な思いをする可能性もあります。特に思春期のおこさまは気にされることが多く、人に言われた心無い言葉が一生の傷になることもあります。

上記のように様々な悪影響があるため、当院では治療を推奨しております。噛み合わせ治療は、ケースバイケースですのでしっかりお調べした後、お客様により最適な方法で治療を行います。噛み合わせ治療においてご要望や疑問があれば、ぜひ一度ご相談ください。

審美治療

審美治療とは歯、ひいては口元の美しさに焦点を当てた治療になります。良く耳にする治療で言うと矯正・インプラント、ホワイトニングなどが該当します。審美治療は、虫歯治療や歯周病などの保険診療とは違い、自費診療です。今より口元を美しくするための治療ですので歯科医師には下記のようなスキルが求められます。

  • お客様口元を目標の状態へと治療する技術力
  • お客様のお顔全体のバランスを加味したデザイン力
  • お客様の目指す理想をくみ取るヒアリング力
  • 目標達成のためのプランニング力

など総合的なスキルが求められます。

審美治療

当院には豊富な実績があり、お客様の理想の口元をお創りできますので審美治療をお考えの方は、ぜひ一度ご相談ください。

歯科口腔外科

親知らず

親知らずとは10代前半~20代頃までに生えてくる可能性のある奥歯の中で一番後ろに位置している歯です。親知らずは無理に抜く必要は全くありませんが、痛みを伴う親知らずや、歯並びを悪化させるものなどは、抜歯も検討する必要があります。

当院では、処置の難しい横向きに生えている親知らずの抜歯にも対応が可能です。
親知らずが気になる場合は、状態を見て適切な判断をいたしますのでぜひ一度ご相談ください。

顎関節症

顎関節症とは顎の筋肉が痛たんだり、口を大きく開けられない、または口の開け閉めをした際に音がするなどの症状が出る病気です。症状が出る原因によって対処療法が変わりますので気になる場合はまず一度ご相談ください。

歯科口腔外科

ホワイトニング

ホワイトニングとは歯についてしまった色などを白くする治療です。代表的な例で言うと、コーヒーの成分であるステインなどが歯の黄ばみの原因として挙げられます。

ホワイトニングには3種類の方法があり、ご自身に合った方法でホワイトニングを進められます。

ホワイトニング

ホームホワイトニング

ご家庭で取り組んでいただくホワイトニングです。
ホワイトニング用の専用マウストレーにホワイトニングジェルを注入し、マウストレーを装着します。期間はかかりますが白さを維持することができます。

オフィスホワイトニング

医院で行うホワイトニングです。
ホワイトニング材をを歯に塗布し、ホワイトニングライトを照射します。その場ですぐに効果が表れ、短時間で負担なくできるところが特徴です。

デュアルホワイトニング

ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを掛け合わせ、歯が白い状態をより持続させることができます。

歯の着色が気になるという方は、ぜひ一度ご相談くださいませ。

予防歯科

歯科検診

定期的に虫歯や歯周病がないかチェックすることはとても重要です。
特に歯周病は知らないうちに進行していくこともあり、自覚症状が出始めるころには重度になっていたというケースが多いです。

歯周病は歯を失ったり、全身の疾患に繋がる可能性がある恐ろしい病気です。
プロの観点から検査し、早期発見することで口腔内ひいては全身の健康を守ることができます。

歯科検診

メインテナンス

メインテナンスとは治療で得られた口腔内の健康な状態を維持し、状態の悪化や症状の再発を防ぐことを指します。
歯周病治療後も3~4か月ごとの定期検診を行うことをお勧めいたします。

訪問歯科

当院はドクターも複数人在籍しているため、通院が難しい方向けに訪問診療も行っております。
ご依頼をいただけば福岡市東区全域訪問対応いたします。ご希望の場合は、日程調整いたしますのでご連絡くださいませ。

訪問歯科

入れ歯

当院では患者様のお口に合わせて適切な入れ歯をご提案することができます。
保険対応の入れ歯から金属のバネが見えないものや、インプラントと掛け合わせたものまで幅広く対応しており、患者様のニーズに沿った提案が可能です。

また、入れ歯の修理なども行っておりますので入れ歯に関するお悩みやご相談がございましたらお気軽にご相談くださいませ。

入れ歯